『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』を、いつものように、ワーナーマイカルロスゴーン近江八幡に観に行った。平日のレイトショーだったので、お客さんは少なかった。僕以外には、二人だけだった。南米系の親子づれ。映画は、ジム・キャリーの七変化が、なかなか感心させられた。七変化もしてないけど。ヴァイオレット役の女の子が可愛かった。服装も可愛かった。ストーリーよりも、アクターの魅力と、世界観で楽しませている映画だった気がする。この映画は、本編よりも、エンドクレジットが話題になってる。映画を観る前に、席をたたずに、最後まで観た方がいいという情報をネットで仕入れていたので、楽しみにしていた。確かにエンドクレットのアニメーションはよかった。影絵のようなアニメーションで、とても美しかった。本編よりも、芸術的だった。他の人がどう感じるかは知らんけどね。本編よりも、エンドクレジットの方が話題になる映画って、一体。ってヤツだ。
 
『隠し剣 鬼の爪』を観に映画館に行った。
チケットを買おうと思ったら、映画タイトルをあいまいにしか覚えていなかったので、なんだったっけと焦った。
電光掲示板を見ると、他の映画のタイトルと上映時間を表示していて、わからなかった。
しょうがないので、うる覚えでタイトルを言う事にした。
「隠し剣 鷹の爪を二枚ください」
お金を渡して、チケットを買った。
スクリーン前に座って、上映を待つ。
映画がはじまって、タイトルがばばーんと出てきた。
『隠し剣 鬼の爪』
あー、俺、さっき鷹の爪って言ってもうた!
派手なミスなら笑えるけれど、
地味なミスなので、妙に恥ずかしい気持ちになった。
鷹の爪やったら、トウガラシやんけ。
 
ツタヤから、半額券のついたハガキが送られてきてた。ので、何か借りようかなと思って、ツタヤに行った。そんで、店内をぶらぶらして、スティーブ・ブシェーミが出演しているコメディ映画『イン・ザ・スープ〜星の降る街』と、窪塚洋介が主演の『GO』と、ミニシアター系の映画『ドニー・ダーコ』と、ナット・キング・コールのCDと、フランク・シナトラのCDと、ABBAのCDを選んで借りた。
あー、まんまとツタヤの半額券の罠にひっかかった。
 

Organic Plastic Music

2004年6月13日 音楽
今日は、気持ちよく晴れている。
久びさの青空だ。
風があって、涼しいし最高だ。
ひゃっほい。
蔦谷でオレンジペコーのCDをかりてきた。
爽やかな曲で、最高だ。
ひゃっほい。
今日は、ツイてる。
 

トロイ

2004年5月28日 音楽
映画『TROY』を観て来た。
ブラッド・ピットが、アキレス役をしていて、
かなりマッチョになっていた。
ブラッド・ピットは現在40歳だそうだ。
ちょっと驚きだ。
20代後半のイメージがずっとある俳優だ。
彼が出演しているジーンズのCMでも、若者って印象がある。
それにしても、この映画は、お金がかかっていて、
よくできた歴史スペクタル映画だ。
いつか三国志が、これくらい大金をかけて映画化されたら
面白いだろうなって思った。
 

雨に唄えば

2004年5月21日 音楽
今日は晴れていたけれど、今週は雨の日が多かった。
雨が降るとイライラする人がけっこういるようだ。
じめじめしてても、歌を唄えば楽しくなる。はず。
 
オイオイ! オイオイ!
去年の強い阪神はどこへ行ったんや。
星野監督、カムバーック。
今年のセ・リーグは、わけわからへん。
一体どのチームが抜け出すのだろう。
 

オー・ブラザー!

2004年4月12日 音楽
中古CD屋にて、『オー・ブラザー!』のサウンドトラックを購入した。
カントリーミュージックや、フォークソング、ブルースなど、かっこいい歌や、楽しい歌が聴けて、とっても満足だ。
この『オー・ブラザー!』を監督した、コーエン兄弟の新作が、もうすぐ公開されるようなので、楽しみにしている。
コーエン兄弟の書く、映画のシナリオは、他のハリウッド映画と違って独特なので好きなのだ。
 

COME AWAY WITH ME

2004年3月25日 音楽
グラミー賞を受賞した、ノラ・ジョーンズのアルバムを買った。彼女の声はとってもやわらかくて美しいのだ。曲を聴いていると、いい感じに眠たくなる。最近の僕は、女性ボーカルの曲ばかり聴いている。野郎の声よりも、やっぱり女性の声の方がええね。心に潤いを与えてくれる。
♪♪♪
 
ハナモゲラ相撲中継
教養講座{日本ジャズ界の変遷}
CMブラジャー・ミシン
世界の短波放送
お昼のいこい
歌舞伎中継{世情浮名花模越}
料理の時間~大混線
FEN(ニュース~スリラーアワー~コミックショー)
第一回テーブル・ゲーム世界選手権大会(於青森)
{武蔵と小次郎}パート1~討入り前の蕎麦屋の二階
{同}パート2~演歌{けねし晴れだぜ花もげら}
{同}パート3~町の民謡教室
{同}パート4~アフリカ民族音楽{ソバヤ}
{同}パート5~中国語のハワイアン・メドレー~終曲

このCD欲しい! でも、在庫切れだそうだ。残念。
ハナモゲラって何だろう。
この頃のタモさんは、過激な芸風だったらしい。
 

節分 其の弐

2004年2月3日 音楽
彼は、豆まきをしませんでした。
そのせいで、鬼から暴行を受けました。
やっぱり、節分の日には、豆まきをしましょう。
鬼にも、いい鬼と悪い鬼がいるみたいです。
 
 
 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索