明日は、滋賀県の公立高校の入学試験日だそうだ。
不破臼人は、頑張る受験生を応援しています!
と言う事で、僕のイメージアップ作戦完了。
僕が、K高校を受験した時は、確か曇りの日だった。
国語の試験内容の一部だけ覚えている。
椎名誠さんのエッセイが、テストに使われていた。
カヤックかカヌーで、琵琶湖を散策する話だった。
こっちは、受験で必死だと言うのに、舟遊びの話かよって思った。
国語のテストに出た文章って、記憶に残っているものが多い。
小学校の国語のテストに出た文章でも、いくつか覚えている。
テストの問題に答えるために、何度も何度も同じ文章を読むから、記憶に残っているのだろうか。
文章中の『それ』は何を指していますか?
文章中のひらがなを漢字に、漢字をひらがなで書きなさい。
などと、問題を出されて、何回も読む事になる。
英・数・理・社のテストは、あんまり覚えていない。
人によって、よく覚えている教科が違ったりするんだろうか。
そういう事はさておき、不破臼人は頑張る受験生を応援しています!
頑張らない受験生も応援しています!
 

BGM

2004年2月23日 ローカル
近江八幡の風景に似合う楽器は胡弓だと思う。
三味線、ギター、ピアノ、トランペット、フルート…。
いろんな音色の曲を想像してみるけど、胡弓が一等合うと思う。
なぜ合うのか、感覚的なものなので、うまく説明できない。
琵琶湖があって、葦の広がる西ノ湖があって、田圃があって、お寺があって、八幡掘りがあって、山があって。
胡弓の音色の艶っぽさと、湖畔の風景の艶っぽさが、同じくらいだから合うのだろうか。
胡弓を一度、弾いてみたいな。 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索